学校ホームページ管理運用規定
1 趣旨
学校公式ホームページ(以下「ホームページ」という。)を運営することにより、学校の教育活動を保護者や地域に公開し、開かれた学校づくりを進めることを目的とする。
2 運営体制
ホームページの管理責任者は校長とする。管理責任者は、校内の運営体制を整え、ホームページの円滑な運営を図るとともに、常に適正な情報が掲示されるよう配慮するものとする。
ホームページの更新管理者は教頭又は情報教育担当者とする。更新管理者は、ホームページの状況を確認し、適時適切な更新に配慮するものとする。
ホームページの作成者は、学校に在籍する教職員又は児童生徒とする。
児童生徒が作成するページについては、教職員が指導するものとする。その際、著作権などの知的所有権の保護や、個人情報の保護等について徹底すること。
3 作成・公開手順
作成者は、原則としてホームページ管理システム(CMS)を用い作成(更新)する。
作成者は、ページの作成が完了した場合、システム上で承認依頼処理を行うとともに、管理責任者(管理責任者不在の場合は更新管理者)へ口頭で承認依頼する。
管理責任者は、承認依頼を受けた場合、内容を確認し承認処理を行う。
4 内容 (ガイドP27~P33)
校内の全作成者が以下の内容を理解し、共通認識をもって作成(更新)を行うものとする。また、アクセシビリティ(誰もが使えること)に配慮する。
(1)掲載する内容
ア 基本項目
学校名、所在地、連絡先、メールアドレス、アクセスマップ、交通手段、沿革・学校の歴史、校歌、時間割又は日課表、校区・地域紹介 など
イ 年次更新項目
学校統計(学年別児童生徒数等)、教育目標、年間行事予定 など
ウ 随時更新項目
教育活動の様子、行事予定、学校だより など
エ その他
教育的効果があると認められるもの、又は広く学校を知ってもらう上で必要と認められるもの。
(2)掲載してはならない内容
ア 公序良俗に反するもの又は教育上不適切なもの。
イ 特定の個人や団体を誹謗・中傷したり不利益をもたらすもの。
ウ 営利を目的としたもの。
エ 児童生徒及び教職員のプライバシーを侵害する恐れのあるもの。
オ 著作権等の知的所有権を侵害する恐れのあるもの。
カ 犯罪行為に結びつく恐れのあるもの。
キ その他、ホームページに掲載する内容としてふさわしくないと判断したもの。
5 個人情報の取り扱い (ガイドP54~P63)
児童生徒の人権及び安全確保のため、個人を特定できる情報は原則として掲載しないこととする。ただし、学校行事や児童生徒作品・活動成果の紹介等、掲載が必要な場合には、事前に本人及び保護者の同意を得てから掲載するものとする。
(1)個人情報にあたる情報
学年(所属)、氏名、住所、生年月日、電話番号、家族、成績、身体的特徴など
(2)写真等についての取り扱い
写真やビデオ映像を掲載する場合は、原則として事前に本人及び保護者に掲載の同意を得るものとする。ただし、個人が特定できないように配慮した場合はこの限りでない。
6 非常時の対応
公開されたホームページにより問題が発生した場合は、管理責任者を中心に校内で協議し、速やかに適切な対応をとるとともに、中野市教育委員会事務局へ報告する。
このガイドラインのほか、ホームページ作成・運営にあたっては、国際大学グローバル・コミュニケーションセンター発行「これからはじめる学校広報ガイド」(文部科学省委託事業)を参照するものとする(上記各項目に関係するページを表示)。
中野市教育委員会学校教育課
平成23年2月9日作成