2年生
■2013年5月15日(水曜日)
校長先生による読み聞かせ
スクリーンいっぱいの大きな挿絵つきです。
しかも,校長先生の手描きの,思いのいっぱい詰まった素敵な絵でした。
斉藤隆介作「八郎」
というお話でした。
校長先生は,このお話を読んだ後に,
「力のある者は,無い者のために使って初めて役に立つ。勉強も力もです。みなさんも八郎のように,人のために,社会のためにつくせる人になって欲しい。」
と,思いを伝えになられました。
■2013年5月14日(火曜日)
前期読書旬間
昨日から,前期読書旬間が始まりました。
今日は,校内放送を使った読み聞かせでした。
中学では準備の時間がなかなか取れないのに,図書委員は放課後のわずかな時間を使って,ビデオ撮りしてくれていました。
みな,真剣に見入っていました。
■2013年5月13日(月曜日)
学年音楽
合唱は,南宮中の三本柱の一つ。
どの学年もとても大切に取り組んでいます。
学活や蒼龍の時間等の一部を使いながら,時には帰りの学活の時間などを使いながら,学年で集まって,パート練習や学年練習を積み重ねています。
練習の後には,反省感想を聞きあいます。
これも南宮の伝統です。
■2013年5月10日(金曜日)
2696mの頂を目指して…登山学習スタート!
2年生は,学活の時間に登山のガイダンスを行いました。
いよいよ登山学習のスタートです。
今後の日程や当日の流れ、唐松岳の紹介を見ました。
登山を通して、自然の雄大さや美しさに心を寄せたり、学年の団結を深めたり、山頂に立つ達成感を味わったり…、そんなことを学んで欲しいです。
また、山小屋での過ごし方についてのビデオをも見ました。
靴の置き方や食事でのルール、荷物の整理整頓の仕方、食事の片付け等々、すべてに『互いに思いやる』ということがつまっているように思います。
日々の生活の中でも意識していきたいですね。
今回のガイダンスを通し、登山への具体的なイメージがわいてきたのではないでしょうか?
今後は班や係を決めたり、登山の仕方などについて学んだりしていきます。
大人数で登る登山は楽しい面もありますが、危険も伴う厳しい面もあります。
2学年の団結力が試されます。
2学年全員で乗り越えていきたいですね。
■2013年5月8日(水曜日)
蒼龍タイムのガイダンスがありました
2学年では,今年一年間の蒼龍タイムについて,見通しと目的意識を持って取り組めるようにと,ガイダンスを行いました。
蒼龍タイムの中には,職場体験も含まれます。
みな,真剣に説明に聞き入っていました。
■2013年5月7日(火曜日)
部活動発足会
今日,1年生を正式に迎え,平成25年度の部活動が再スタートしました。
部長会長や部活担当の先生から,部活動に取り組むに当たって大切にしたいことや諸注意についての話がありました。
夏の大会(北信濃大会)まで,早一か月となり,どの部活も,より一層練習に気合が入っていきます。
保護者や地域の皆様には,様々な場面でご理解とお力添えをいただくことが多いと思います。
どうぞよろしくお願いします。
■2013年4月26日(金曜日)
初の音楽集会がありました
今年度初の音楽集会がありました。
隊形が特別なので,2・3年生が1年生の誘導をしてくれました。 各パートごとに整列し,全校がコの字型のようになります。 昨年まで最後列にいた青いジャージが,今年は最前列です。 |
![]() |
南宮の伝統は,多くの生徒が挙手をして感想を発表してくれることです。
互いに認め合いながら,課題を見つけ発表してくれます。 こうして,全校のみんなで,南宮の合唱を作り上げていきます。 |
![]() |
■2013年4月25日(木曜日)
生徒総会がありました
■2013年4月19日(金曜日)
2学年生徒会部会
2学年では,「2学年生徒会部会」と称して,各生徒会の学年責任者が中心となって,南宮中学校の生徒会をサポートする組織があります。
今日は,その学年責任者と副責任者の紹介がありました。
2学年としてどのような活動で生徒会をサポートできるか,これからの活躍が楽しみです。
■2013年4月14日(日曜日)
明日から家庭訪問が始まります
明後日の三年生の修学旅行に合わせて,1・2年生のお子さんのお宅には家庭訪問をさせていただきます。
お世話になります。
よろしくお願いいたします。
■2013年4月11日(木曜日)
避難訓練がありました
春の避難訓練がありました。
1995年,阪神淡路大震災の時,前日に避難訓練をしていた保育園の園児が全員無事だったという話。
東日本大震災の時に,普段から防災教育に力を入れていた釜石市の小中学生全員が無事だったという話を思い出します。
常に,もしもの時に備える心構えが大切です。
自分たちは絶対大丈夫…
という過信は,絶対に禁物です。
■2013年4月9日(火曜日)
生徒指導用写真撮影
すべての先生方に,すべての子どもたちの顔を知ってもらおうと,毎年,生徒指導用写真を撮っています。
今日で,19クラスすべて撮り終えることができました。
■2013年4月8日(月曜日)
生活・学習・生徒会ガイダンス
3・4時間目を使って,生活ガイダンスと学習ガイダンスと生徒会ガイダンスがありました。
生活ガイダンスでは,生徒指導の先生からみんなが気持ちよく生活するためのルールについてお話がありました。
|
![]() |
学習ガイダンスでは,学習係りの先生から,日常の学習について,方法や学習に臨む姿勢,考え方などのお話がありました。
|
![]() |
生徒会ガイダンスでは,生徒会の企画で,生活のルールや掃除の仕方など,実演を交えて説明がありました。
|
![]() |
給食の身支度についての説明です。
ただ,言葉で説明するだけではなく,見ている生徒に考える場面を作りながら発表してくれました。
|
![]() |
掃除の仕方の説明の場面です。
|
![]() |
ひざ付き三回がけの雑巾がけの方法についての説明です。
|
![]() |
説明の後は,全校で実際に体育館の床を雑巾がけしてみました。 2・3年生の清美委員がまわりながら教えてくれていました。 ガイダンスが終わると,南宮中学校の生活も学習も,いよいよ本格的に始まります。
|
![]() |
■2013年4月6日(土曜日)
初めての学年集会がありました
2年生になって初めての学年集会がありました。
まずは2学年担当の先生方の紹介がありました。
その中で先生方が口々に話されたのが,「他校の様子と比べても,整列の様子や話を聞く姿勢が素晴らしい」「1年生の時よりも素晴らしい」
ということでした。
2年生になって,南宮中学校の軸として3年生を支え,1年生の手本になろうという気持ちの表れだと思いました。
■2012年9月13日(木曜日)
生徒会がありました
今日の代議員会では,生活委員会からの「特別週番」の提案を受けて審議をしました。
特別週番とは,蒼龍祭の準備期間中の完全下校時刻を守ろうというものです。
南宮中学校は今,9月末の蒼龍祭に向けて,全校がフル稼働しています!
■2012年9月10日(月曜日)
歌声を高めよう!
蒼龍祭の音楽会に向けて,各クラス,さらに歌声を高めようと,姉妹学級で歌声を聴き合う企画が始まりました。
先輩たちの歌声の第一声から,1年生はびびりまくり…。
「こんなに先輩たちの歌声はすごいんだ…」
「自分たちも頑張ろう・・・」
この企画は,1年生にとって,特に,いい刺激になりました。
音楽会で,他のクラスの合唱を聞くのが,さらに,楽しみになりました。
■2012年9月7日(金曜日)
学年合唱
今日は,学年合唱の練習の様子です。
まずは,立ち位置からの調整です。
200人以上がステージに立つとこんな感じです。
ちょっとした小学校全校分の人数がステージに立ちますので,かなりの迫力です。
立ち位置が決まりましたので,これからさらにすてきなハーモニーを響かせる練習が始まります。
■2012年9月6日(木曜日)
クラス合唱
今日は,体育館でのクラス合唱の様子です。
学年合唱がある日は,掃除の時間に大がかりなステージが組まれます。
今日はクラス合唱の練習しかないので,ステージ上のみでの練習です。
1年生は,初めての体育館練習で,教室サイズの声量では体育館でほとんど響かないことに気付きます。
後約3週間。
どれだけ声を響かせることができるようになるでしょうか?
■2012年8月27日(月曜日)
職場見学・職場体験
1学年と2学年は,9月の4日に行われる職場見学と職場体験の準備に取り組んでいます。
この見学と体験はキャリア教育の一環として行われます。
つい5ヶ月前まで小学生だった1年生にとっては,『「働くこと」は,まだまだ先のこと…』と考えていたようで,1学期から始めてきたキャリア教育に,熱心に取り組んでいます。
今日,1学年は職場見学のオリエンテーションを受けました。
様々な職場で働いている方々が,どんな思いで仕事をされているのか,これから働くことを考えていく自分たちに,何が足りなくて何が必要なのか…。
この見学で,子どもたちがどんなお土産を貰ってくるのか,楽しみです。