学校の様子
■2013年9月23日(月曜日)
今年の中庭も素敵です
今年の中庭の花壇は昨年以上に素敵です。
これは夏休み前から,緑化委員と顧問の先生が丹念に丹念に手入れを続けてきてくれたからです。 この日も,緑化委員が水くれをしてくれていました。 |
![]() |
蒼龍祭にお越しの際は,ぜひ,中庭にもお立ち寄りください。 | ![]() |
■2013年9月22日(日曜日)
合唱クラス目標
今,生徒昇降口には,合唱のクラス目標が掲示されています。
クラスごと,合唱曲をどのように仕上げていくかみんなで考えた目標です。
当日は,体育館に掲示されます。
楽しみにご覧ください。
■2013年9月21日(土曜日)
中間発表
今週の水木と,各学年ごとに「中間発表」と題して各クラス合唱を聞き合う時間を持ちました。
クラスごと違うカラーが出ていて,互いに強く影響しあう大切な時間です。
今後の練習にも力が入ります。
互いのクラスを聞き合って,気持ちが高まったのか,最後に歌った学年合唱は,これまでで最高の歌声でした!
■2013年9月20日(金曜日)
菜の花畑と笑顔と銃弾
2学年でアフガニスタンで銃弾に倒れたペシャワール会の伊藤さんのドキュメント映像を見ました。
2学年の学年合唱「ヒカリ」の歌詞と重なる部分があるからです。
これまで歌い方等,技術的なことを中心に学んできましたが,蒼龍祭を1週間後に控え,最後はやはり歌う心を磨かねばなりません。
そこで,この映像を見ることになったのです。
「伊藤さんが作った菜の花畑をイメージして歌いたいです。」
伊藤さんの思いには遠く及ばないまでも,子どもたちは自分たちの生活や合唱を見つめ直すきっかけになったようです。
■2013年9月19日(木曜日)
中秋の名月の満月
旧暦では8月15日に当たる今夜,満月の「中秋の名月」になりました。
もうご覧になられましたか?
右の写真は,先程学校の中庭から撮った月の写真です。
真ん丸です。
旧暦と月の満ち欠けにはずれがあり,中秋の名月で満月となるのは,次回,8年後の2021年9月21日となるそうです。
ちなみにここ3年間は,連続で満月でした。
今夜,この月を見れたので,8年分の幸せをもらった気分になりました。
■2013年9月18日(水曜日)
久しぶりの全校音楽
クラス合唱,学年音楽の練習に熱が入る中,久しぶりの全校音楽がありました。
最近あまり練習していなかったから…と思いきや,クラス合唱や学年音楽で練習している成果が,全校合唱にも現れていました。
とても声量のある素晴らしい歌声でした。
■2013年9月16日(月曜日)
携帯電話・インターネットに潜む危険
学校開放参観日の午後に,PTA講演会が開かれました。
一般社団法人セーフティネット総合研究所専務理事博士(学術)南澤信之先生をお迎えし,
『携帯電話・インターネットに潜む危険』
と題して,講演をいただきました。
講演の主な内容です。(南澤先生のレジュメより)
1 インターネットの社会は・・・
⇒ 使っているのは、自分や友達だけではない!
⇒ 携帯やスマホ、PCだけでなく、音楽プレーヤーやゲーム機からインターネットに入っても同じ。
2 一度出された情報は、消し去ることなどできない!
⇒ 削除など、ほぼ不可能!!
3 SNS(Social Networking Service)ソーシャルネットワーキングサービスとは・・・
⇒ 社会的ネットワークをインターネット上で構築
⇒ 安易な投稿は、取り返しがつかない。
4 SNSのトラブルは・・・・
⇒ ・見ず知らずの人との出会い
⇒ ・情報が他人に流れる
⇒ ・グループ内でのトラブル → 感情のぶつかりと衝動的行動
⇒ 立ち止まって考える重要性
5 自分を守るには、友達、周りの人・・・みんなを守らなければならない!
⇒ 周りの人を守れない人は、自分も守られない!
⇒ やめられないSNS
6 利用上の留意点
⇒ ・利用する前には、必ず保護者と一緒に何のために使用するかを考える。
⇒ ・使用前には、必ず「設定」をする。
⇒ ・IDは電話番号と同じ。慎重に!
⇒ ・常にネット上に居ることを自覚する。
⇒ ・些細なことでも身近な大人に相談する。
7 会話 言葉 を失っていないか?
⇒ いつ どういう時に 何を 誰に 話せばいいのか・・・
⇒ 言葉(内容)、相手、タイミング
⇒会話とは、
コミュニケーション能力とは、相手の意見を「聴く」力!!
8 心でつながる・・
⇒ コンプレックス、心が疲れているとき・・・誰かとつながりたくなる!
先生は最後に,
『回線(ネット)でつながるのでなく、「心」でつながること』
が重要であると,生徒たちに力強くお話になられていました。
尚,講演会で配布いただいた資料も本サイトで公開しても構わないと快諾をいただきました。
■2013年9月14日(土曜日)
学校開放参観日ありがとうございました
土曜日半日を地域の方にも開放している「学校開放参観日」。
多くの保護者の方や地域の方々においでいただき,ありがとうございました。
また,アンケートにも,丁寧にお答えいただき,重ねて御礼申し上げます。
午後のPTA講演会「携帯電話インターネットに潜む危険」にも多くの方々にお聞きいただきました。
ありがとうございました。
尚,講演会の内容につきましては,別記事でお伝えいたします。
■2013年9月13日(金曜日)
朝から体育館いっぱいに響く歌声
蒼龍祭に向け,南宮中学校は普段にもまして,学校のあちこちから常に歌声が響いてきます。
朝の時間も,学年で体育館に集まり,200人の合唱が聞けます。
ちょっとした小さな小学校には負けません。
蒼龍祭当日,ぜひ,中学生の音楽会を聞きにおいでください。
■2013年9月12日(木曜日)
大縄の練習
クラス合唱に平行して,大縄の練習会場も割り当てられます。
こちらは通して1回程度ですが,クラスによっては休み時間も練習しています。
大縄は,蒼龍祭の生徒会種目として競われます。
今年は何回のクラスが優勝するでしょうか?
■2013年9月11日(水曜日)
クラス合唱の練習
蒼龍祭に向けクラス合唱の練習にも熱が入ってきました。
教室は小さいので,どうしても声量が伸びません。
そこで朝の時間や帰りの時間は,クラスごと多目的ホールや昇降口,体育館,武道場など広い場所が割り振られ練習しています。
広い場所で大きく歌声が響いたときは,みな笑顔になります。
■2013年9月10日(火曜日)
歌声聴会
蒼龍祭の音楽会を前に,「歌声聴会」というものがあります。
これはクラス単位で,他学年の歌声を聴き合うというものです。
毎年この企画で,後輩たちは先輩たちの歌声をきき,その迫力と美しさに心揺さぶられ,今まで以上に頑張ろうという気持ちが生まれてきます。
来週は,学年内でクラスごとの歌声を聴く,中間発表があります。
■2013年9月9日(月曜日)
グラタン
2年生最後の家庭科の調理実習は,「グラタン」でした。
「具の大きさを工夫して,食べごたえがあるようにしました。」
といった子どもなりの工夫を凝らしてのグラタンでした。
味も絶品!
家で,早速家族に作ってあげた子もいました。
■2013年9月7日(土曜日)
教職員バレーボール大会
教研集会の午後は,毎年恒例の教職員バレーボール大会が開かれました。
我が南宮中学校職員も,総勢17名(写真には2名の先生方が写っておりません)の最多人数で参加しました。
結果は3位と優勝は逃しましたが,みな和気あいあいと楽しくバレーを楽しみました。
普段からチームワークの良い南宮職員ですが,バレーを通して,さらに団結を強めることができました。
■2013年9月7日(土曜日)
教研集会
今日は中野下高井の先生方とPTAの方々が参加しての学習会でした。
授業について,生徒について,図書館について,学校の環境について…。
様々な分野で実践報告やディスカッションが行われました。
■2013年9月4日(水曜日)
3年生大縄クラスマッチ
1・2年生が職場見学,職場体験をしている裏で,3年生は大縄クラスマッチをしました。
大縄は蒼龍祭の生徒会種目でも行われるので,良いリハーサルになりました。
今回も昨年の覇者,4組が優勝しました。
これから学校のあちこちで,各クラス優勝を目指して,練習が始まります。
■2013年9月3日(火曜日)
1年職場見学 2年職場体験
キャリア教育の一環で,1年生は6コースに分かれ12箇所の職場を見学し,2年生は63か所に分かれて職場体験を行いました。
職場体験では,普段の学校とは違った笑顔で,仕事に取り組む姿が見られました。
明日,もう一日職場体験は続きます。
職場見学や職場体験を快く引き受けてくださった各職場の皆様に,この場をお借りし御礼申し上げます。
■2013年9月1日(日曜日)
たくさん集まってびっくり!