2年生
■2013年5月18日(土曜日)
ミュージカル 『ファイブ』
「最初から最後まで,歌ったり踊ったり,そのエネルギーに感動しました。」
「お笑いあり,感動ありの内容で,最後までずっと見入ってしまいました。」
という感想が多かったです。
自然とわき起こる手拍子や笑い。
会場がとても温かな空気に包まれていました。
■2013年5月17日(金曜日)
読み聞かせ
読書旬間の取り組みの一つとして,読書支援員をやっておられる島田幸子先生による本の読み聞かせがありました。
子どもたちの日記には,「とても聞きやすかった」「ハッピーエンドになってよかった」と,多くの感想が書かれていました。
それだけ,島田先生の読み聞かせが,子どもたちの心に染み入ったのだと思いました。
■2013年5月16日(木曜日)
教科相談 大繁盛!
右の写真は授業風景ではありません。
中間テストに向けた教科相談の様子です。
この教室は理科の教科相談ですが,教室一杯に生徒が集まって勉強したり質問したりしていました。
理科の先生も5人総出で大忙し。
うれしい悲鳴です。
■2013年5月15日(水曜日)
校長先生による読み聞かせ
スクリーンいっぱいの大きな挿絵つきです。
しかも,校長先生の手描きの,思いのいっぱい詰まった素敵な絵でした。
斉藤隆介作「八郎」
というお話でした。
校長先生は,このお話を読んだ後に,
「力のある者は,無い者のために使って初めて役に立つ。勉強も力もです。みなさんも八郎のように,人のために,社会のためにつくせる人になって欲しい。」
と,思いを伝えになられました。
■2013年5月14日(火曜日)
前期読書旬間
昨日から,前期読書旬間が始まりました。
今日は,校内放送を使った読み聞かせでした。
中学では準備の時間がなかなか取れないのに,図書委員は放課後のわずかな時間を使って,ビデオ撮りしてくれていました。
みな,真剣に見入っていました。
■2013年5月13日(月曜日)
学年音楽
合唱は,南宮中の三本柱の一つ。
どの学年もとても大切に取り組んでいます。
学活や蒼龍の時間等の一部を使いながら,時には帰りの学活の時間などを使いながら,学年で集まって,パート練習や学年練習を積み重ねています。
練習の後には,反省感想を聞きあいます。
これも南宮の伝統です。
■2013年5月10日(金曜日)
2696mの頂を目指して…登山学習スタート!
2年生は,学活の時間に登山のガイダンスを行いました。
いよいよ登山学習のスタートです。
今後の日程や当日の流れ、唐松岳の紹介を見ました。
登山を通して、自然の雄大さや美しさに心を寄せたり、学年の団結を深めたり、山頂に立つ達成感を味わったり…、そんなことを学んで欲しいです。
また、山小屋での過ごし方についてのビデオをも見ました。
靴の置き方や食事でのルール、荷物の整理整頓の仕方、食事の片付け等々、すべてに『互いに思いやる』ということがつまっているように思います。
日々の生活の中でも意識していきたいですね。
今回のガイダンスを通し、登山への具体的なイメージがわいてきたのではないでしょうか?
今後は班や係を決めたり、登山の仕方などについて学んだりしていきます。
大人数で登る登山は楽しい面もありますが、危険も伴う厳しい面もあります。
2学年の団結力が試されます。
2学年全員で乗り越えていきたいですね。
■2013年5月8日(水曜日)
蒼龍タイムのガイダンスがありました
2学年では,今年一年間の蒼龍タイムについて,見通しと目的意識を持って取り組めるようにと,ガイダンスを行いました。
蒼龍タイムの中には,職場体験も含まれます。
みな,真剣に説明に聞き入っていました。
■2013年5月7日(火曜日)
部活動発足会
今日,1年生を正式に迎え,平成25年度の部活動が再スタートしました。
部長会長や部活担当の先生から,部活動に取り組むに当たって大切にしたいことや諸注意についての話がありました。
夏の大会(北信濃大会)まで,早一か月となり,どの部活も,より一層練習に気合が入っていきます。
保護者や地域の皆様には,様々な場面でご理解とお力添えをいただくことが多いと思います。
どうぞよろしくお願いします。