2年生
■2013年4月26日(金曜日)
初の音楽集会がありました
今年度初の音楽集会がありました。
隊形が特別なので,2・3年生が1年生の誘導をしてくれました。 各パートごとに整列し,全校がコの字型のようになります。 昨年まで最後列にいた青いジャージが,今年は最前列です。 |
![]() |
南宮の伝統は,多くの生徒が挙手をして感想を発表してくれることです。
互いに認め合いながら,課題を見つけ発表してくれます。 こうして,全校のみんなで,南宮の合唱を作り上げていきます。 |
![]() |
■2013年4月25日(木曜日)
生徒総会がありました
■2013年4月19日(金曜日)
2学年生徒会部会
2学年では,「2学年生徒会部会」と称して,各生徒会の学年責任者が中心となって,南宮中学校の生徒会をサポートする組織があります。
今日は,その学年責任者と副責任者の紹介がありました。
2学年としてどのような活動で生徒会をサポートできるか,これからの活躍が楽しみです。
■2013年4月14日(日曜日)
明日から家庭訪問が始まります
明後日の三年生の修学旅行に合わせて,1・2年生のお子さんのお宅には家庭訪問をさせていただきます。
お世話になります。
よろしくお願いいたします。
■2013年4月11日(木曜日)
避難訓練がありました
春の避難訓練がありました。
1995年,阪神淡路大震災の時,前日に避難訓練をしていた保育園の園児が全員無事だったという話。
東日本大震災の時に,普段から防災教育に力を入れていた釜石市の小中学生全員が無事だったという話を思い出します。
常に,もしもの時に備える心構えが大切です。
自分たちは絶対大丈夫…
という過信は,絶対に禁物です。
■2013年4月9日(火曜日)
生徒指導用写真撮影
すべての先生方に,すべての子どもたちの顔を知ってもらおうと,毎年,生徒指導用写真を撮っています。
今日で,19クラスすべて撮り終えることができました。
■2013年4月8日(月曜日)
生活・学習・生徒会ガイダンス
3・4時間目を使って,生活ガイダンスと学習ガイダンスと生徒会ガイダンスがありました。
生活ガイダンスでは,生徒指導の先生からみんなが気持ちよく生活するためのルールについてお話がありました。
|
![]() |
学習ガイダンスでは,学習係りの先生から,日常の学習について,方法や学習に臨む姿勢,考え方などのお話がありました。
|
![]() |
生徒会ガイダンスでは,生徒会の企画で,生活のルールや掃除の仕方など,実演を交えて説明がありました。
|
![]() |
給食の身支度についての説明です。
ただ,言葉で説明するだけではなく,見ている生徒に考える場面を作りながら発表してくれました。
|
![]() |
掃除の仕方の説明の場面です。
|
![]() |
ひざ付き三回がけの雑巾がけの方法についての説明です。
|
![]() |
説明の後は,全校で実際に体育館の床を雑巾がけしてみました。 2・3年生の清美委員がまわりながら教えてくれていました。 ガイダンスが終わると,南宮中学校の生活も学習も,いよいよ本格的に始まります。
|
![]() |
■2013年4月6日(土曜日)
初めての学年集会がありました
2年生になって初めての学年集会がありました。
まずは2学年担当の先生方の紹介がありました。
その中で先生方が口々に話されたのが,「他校の様子と比べても,整列の様子や話を聞く姿勢が素晴らしい」「1年生の時よりも素晴らしい」
ということでした。
2年生になって,南宮中学校の軸として3年生を支え,1年生の手本になろうという気持ちの表れだと思いました。