学校の様子
■2012年8月28日(火曜日)
第2次審査?
蒼龍祭には,「フリーステージ」という,子どもたちが特技を発表できるステージが用意されています。
しかし,だれでも発表できるわけではなく,普段,生徒会の企画を審議している代議員が選考を行います。
今日は,その第2次審査。
出演希望団体に実演してもらい,代議員が観点に基づいて評価しました。
歌あり,ダンスあり,バンドありと,なかなか聴きごたえのある団体ばかり。
代議員は,一足早く,楽しませてもらいました。
結果は,後日,発表されます。
■2012年8月27日(月曜日)
職場見学・職場体験
1学年と2学年は,9月の4日に行われる職場見学と職場体験の準備に取り組んでいます。
この見学と体験はキャリア教育の一環として行われます。
つい5ヶ月前まで小学生だった1年生にとっては,『「働くこと」は,まだまだ先のこと…』と考えていたようで,1学期から始めてきたキャリア教育に,熱心に取り組んでいます。
今日,1学年は職場見学のオリエンテーションを受けました。
様々な職場で働いている方々が,どんな思いで仕事をされているのか,これから働くことを考えていく自分たちに,何が足りなくて何が必要なのか…。
この見学で,子どもたちがどんなお土産を貰ってくるのか,楽しみです。
■2012年8月26日(日曜日)
蒼龍祭音楽会が楽しみです!
平日に南宮中学校においでになった方は,校舎のあちこちから,いつも歌声が流れてくることに気づかれると思います。
普段より,歌に力を入れている南宮中学校ですが,1ヶ月後に蒼龍祭を控えた今,学校は歌声一色! といっても言い過ぎではないくらい,各クラス,各学年,歌の練習に熱が入っています。
昇降口には,音楽会のプログラムが貼り出されています。
9月の学校開放参観日においでいただき,一足先に,どんな曲が歌われるのか,ご覧いただければと思います。
■2012年8月24日(金曜日)
夏休み自由研究の発表
理科の時間では,1・2年生が休み中一生懸命取り組んできた,自由研究の発表会を行っています。
研究の方法を考え,道具をそろえ,何日も取り組むことは,決して簡単なことではありません。
研究に取り組んだこの時間が,自然や科学と向き合った,とても貴重な時間であったことは,言うまでもありません。
そして,どの研究を聞いても,「そうだったんだ」という発見があります。
知識よりも,体験として学んだことの方がいかに価値があるか,改めて実感しました。
■2012年8月23日(木曜日)
2学期が始まりました!!!
いよいよ一年間で一番長い2学期が始まりました。
「おはようございます」と,元気よく登校する子どもたちの姿を見て,とてもうれしくなりました。
始業式では,生徒代表の2学期の決意が発表され,勉強や部活にかける思いが語られました。
校長先生のお話では,長野県の,ある農家の方が取り組まれた桃の品種改良についてのお話をお聞きしました。
その方は,周囲の人に「無駄だ」と言われながらも,10年以上も品種改良を繰り返し,今やその品種は県内の50%を占め,日本の3本指に入るおいしい桃を作り出したのだそうです。
しかし,その方は,周囲の方に大切なその桃の花粉を惜しげもなく配り,地域の桃の品質向上に貢献したそうです。
「ただのおじさんが,夢を持ってこつこつ努力したことで実現した桃づくり。このおじさんのように,みんなも,夢に向かって生きていって欲しい。」と校長先生は最後に話されました。
2学期は,1・2年生で職場見学や職場体験が始まり,3年生にとっては最後の蒼龍祭があります。
1学期よりも,さらにわくわくする学期になりそうです。
■2012年8月22日(水曜日)
明日からいよいよ2学期が始まります!
といっても暑さはぜんぜん収まる気配がなく,むしろ,休み中より暑くなっているようにさえ感じます。
中庭の花壇や植物たちは,休み中にも子どもたちにしっかり世話をしてもらい,きれいに整えられています。
明日,久しぶりの子どもたちに会うのが,とても楽しみです!
■2012年8月21日(火曜日)
新しい先生がお見えになりました
明後日の2学期よりお世話になる,2人の先生の紹介が職員室でありました。
一人はアメリカからおいでになったALTの先生です。
もう一人は,理科の先生です。
よろしくお願い致します。
■2012年8月20日(月曜日)
南宮中学校始動!
今週の水曜日からいよいよ2学期が始まります。
お盆過ぎから始まった部活動も,今日はフル活動。
全ての部活が動き始めました。
生徒会の仕事で登校した3年生や,宿題のプリントを無くして,もらいに来た生徒(^_^;)など,校内で見かける生徒の数もぐんと増えました。
工事業者が,行内のLANケーブルを張り替えています。
多くの先生方も職員室で仕事をしています。
南宮中学校が再起動を始めました。
明後日,2学期がいよいよスタートします。
■2012年8月11日(土曜日)
ペルセウス座流星群
明日12日夜半から朝方にかけて,ペルセウス座流星群が極大を迎えます。
夏の夜空,家族でちょっと夜更かしをして,宇宙からの贈り物を見つけてみませんか?
(右図は,8月13日午前2時の東の空を見上げた様子です。)
■2012年8月10日(金曜日)
夏休みだけど…3
毎朝,1~3年の子どもたちが,交代で水くれと草取りをしに来てくれています。
おかげで,草ぼうぼうにはならずに,休み明け,気持ちの良い花壇が見られそうです。
■2012年8月9日(木曜日)
夏休みだけど…2
校舎の中でも頑張っている子どもたちがいました。
美術部です。
蒼龍祭に展示する作品を作っているのだそうです。
大会を終えた合唱部と吹奏楽部は,少しお休みです。
■2012年8月8日(水曜日)
夏休みだけど…
中学校は夏休みですが,学校の中はとても賑やかです。
それは部活があるからです。
連日の猛暑で,外で練習をしている陸上部や野球部,テニス部は焦げそうな暑さの中で頑張っています。
体育館の中も,風がない日は大変です。
ちょっと動くだけで,汗が滝のように流れ落ちます。
熱中症にならないように水分補給に気を付けながら,秋の大会に向けて頑張ります。
■2012年8月6日(月曜日)
夏休み中のプール
小学校は夏休み中にプール開放を行う学校が多いですが,中学校ではほとんどありません。
ところが,夏休み中のプールを泳ぐ姿が…!?
どうも,水泳の補習を受けているようです。
1学期中に風邪で休んだり水着を忘れて見学したりした子どもたちが,既定の距離を泳いでいるのでした。
補習とはいえ,何か楽しそう(^_^;)
とても気持ち良さそうでした(^。^)
今日で,この補習も終わったようです。
■2012年8月2日(木曜日)
救命法講習会がありました
救命法講習会がありました。
中野市の救急車が現場に到着するまでの平均が8分。
それまで何もしなかった場合,命が助かる可能性は10%。
しかし,救命処置をした場合,その可能性は2倍以上に広がるという話を聞き,職員一同,身の引き締まる思いで講習を受けました。
毎年,少しずつ救命法が改正され,今年,特に重点を置かれたのが,「胸骨圧迫」です。
「人工呼吸ができなくても,ためらわず胸骨圧迫をして欲しい」
という話をお聞きし,何度も胸骨圧迫の練習をしました。
AEDによって命を救われた事例も多くお聞きし,AEDの使い方も,丁寧に練習しました。
実際に,この講習会が役に立つ場面がないことを祈りますが,いざという時に備えて,今日学んだことを忘れないように心しておきたいと思います。
■2012年8月1日(水曜日)
昇降口の掲示物